2018年03月31日
そろそろ調整。
ふと思い立ってR60バルブクリアランス調整しました。
OTマーク出して圧縮上死点側からヘッドボルト一旦緩めます。
そこから数回に分けて規定トルク値まで締めます。
この工程を省くか、もしくはいきなり増し締めも出来ます。
ヘッド本来の増し締めの目的は、締め付けバランス均一にする事だと思います。
異種金属の組み合わせで出来てる内燃機関。
加熱冷却繰り返すと歪も出るでしょう。
走る程に締め付けは不揃いになってると思います。
やはり一度緩めてから締めるのが良いかと。
クリアランスはIn0,10mm Ex0,15㎜。
規定シクネスゲージが入り、0,02mm足すと入らない程度にします。
あまり神経質にやっても、徐々に狂うから程々に。
ここで数回クランク回転して、再度クリアランス確認します。
もし変化が出ると焦ります。
タペットの偏摩耗?
カムの摩耗ならクリアランス変化しないと思う?
その点タペットはカムに対して偏心して回転する。
虫食いや偏摩耗してたら、回す都度クリアランスが変化すると思う!
今回は問題ないようでした。
金掛かる故障は今は対応出来ないな!
明日は、あやはし海中ロードレース10kmに参加。
試運転兼ねてゼッケン受け取りに行ってきました。
海中道路は干潮に当たり浜辺に下りる観光客の姿が。


OTマーク出して圧縮上死点側からヘッドボルト一旦緩めます。
そこから数回に分けて規定トルク値まで締めます。
この工程を省くか、もしくはいきなり増し締めも出来ます。
ヘッド本来の増し締めの目的は、締め付けバランス均一にする事だと思います。
異種金属の組み合わせで出来てる内燃機関。
加熱冷却繰り返すと歪も出るでしょう。
走る程に締め付けは不揃いになってると思います。
やはり一度緩めてから締めるのが良いかと。
クリアランスはIn0,10mm Ex0,15㎜。
規定シクネスゲージが入り、0,02mm足すと入らない程度にします。
あまり神経質にやっても、徐々に狂うから程々に。
ここで数回クランク回転して、再度クリアランス確認します。
もし変化が出ると焦ります。
タペットの偏摩耗?
カムの摩耗ならクリアランス変化しないと思う?
その点タペットはカムに対して偏心して回転する。
虫食いや偏摩耗してたら、回す都度クリアランスが変化すると思う!
今回は問題ないようでした。
金掛かる故障は今は対応出来ないな!
明日は、あやはし海中ロードレース10kmに参加。
試運転兼ねてゼッケン受け取りに行ってきました。
海中道路は干潮に当たり浜辺に下りる観光客の姿が。