てぃーだブログ › 琉球の細道。 › 日々のできごと › あけましておめでとうございます。

2021年01月06日

あけましておめでとうございます。

昨年中は拙いブログにご訪問頂きありがとうございます。
何かと忙しく更新も滞ってました。

気まぐれ旅ヲジサン。
六甲から乗鞍行ったのが10月の事、今年はこれで打ち止めと思っておりました。

ところがもう一回行けそうなので日程と行先模索。
思案の末、行先は阿蘇山近郊、高森町上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社です。
せっかくなので阿蘇山と大分県九重連山登山。
二泊三日でやれるだけアタック。

神社と登山、二回に分け記します。
ちなみに家族に同伴伺い立てると挙手おらず。
そうだよな、神社に寒いのに登山とか・・

さて昔買ったテントにシュラフは持ってるが、本格的登山用具の持ち合わせがない。
夏の低山ならいざ知らず、氷点下も予想される坊がつる。
近所にあるモンベルショップ行きます。
沖縄にも登山専門店があるんですよ。
そこで数点買い物。

さすがにこの時期に旅も気が引けますが、なるべく密を避けるよう出発したのが11月下旬金曜昼の福岡便。
福岡空港前でレンタカー借り、九州自動車道で熊本のホテルまで。
ホテル周辺に見覚えあり。
4年前阿蘇サイクリング初日、雨の菊池阿蘇スカイライン走り油分落ちたチェーンが二日目ジャラジャラ鳴ってました。
阿蘇から熊本向け国道57号線、チェーンオイル買うべく立ち寄ったホームセンター前に今宵のホテルが。

余談ですが、数年前の地震で破壊した国道57号線開通記念一番搾り、沖縄でも売ってました。
数本買いそこを走るのかと感慨に耽り呑んでました。沖縄の幹線国道は次の番手58号線です。

ホテル着は日暮れ間際。
フロントでGOTO7000円分の商品券貰う。
でも観光地でもないから周辺のスーパーでは使えず。
ホテル内温泉浸かりビールとつまみで早々就寝。

翌日、ナビ誘導で上色見熊野神社めざし国道57号を阿蘇方面へ。
これが結構遠く、着いたのが8時頃。
この先、阿蘇中岳、高岳登山にやまなみハイウェイ長者原まで移動。
そこから坊がつる目指し山歩く予定。
気持ちばかりが焦ってました。

焦りは朝からありました。
ホテル前でナビ設定する時、ネットに載ってた神社の電話番号入力すると、立ち上がるルートは大観峰近郊になってる!
あれ~確か高森のはず?自分はこの周辺を過去にオートバイで3回、自転車で1回走ってます。
位置関係はだいたい理解してます。
まあとにかく阿蘇向け走りだす。
途中で再度設定、ようやく本来の場所に誘導してもらえる。

阿蘇駅前を通り過ぎ、カーブ連続の山道を走り続けようやく着きました。
朝早いにも関わらず駐車場はレンタカー数台留まってます。
事前調査だと漫画の舞台になり一躍有名になったとか。
所謂パワースポット。

道路からいきなりの階段参拝道。
沖縄からすると真冬の気温を肌で感じながら奥へ進みます。
この神社普段は無人のようです。

拝殿に詣で、この神社を有名にした岩の割れ目に向け更に坂道を上がる。
そこには鬼が蹴飛ばし割れたという伝説の空間が。
とても神秘的場所にしばし身を置き。

こういうとこ来ると神に何某か願うのが人の常。
不肖ヲジサンも同様。

階段降り次の目的地阿蘇山向かう男1人。

那覇空港離陸後ほどなくして眼下に伊江島が。
去る大戦で日米の激戦地
軍民合わせ4本の滑走路、民間機も今は来ず米軍の訓練地。

あけましておめでとうございます。


7000円商品券。
これで阿蘇市内コンビニで坊がつる用食材買う。
翌日残った商品券で携帯充電ケーブルも買う。


あけましておめでとうございます。


神々しい気配漂う上色見熊野座神社。
あけましておめでとうございます。


私なりの奥の院。
あけましておめでとうございます。


しみじみ呑んだ。
あけましておめでとうございます。





同じカテゴリー(日々のできごと)の記事
台湾の女子大生
台湾の女子大生(2025-03-29 19:29)

献血もします
献血もします(2025-03-29 04:00)

謎の封書に琉球切手
謎の封書に琉球切手(2025-02-18 03:49)

年越しキャンプ
年越しキャンプ(2025-01-01 18:03)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。