2014年11月18日
燃調濃い目。
前にも知ったかぶりして、旧車は燃調濃い目がベターとか書きました。
私のR60も燃調に苦労した事もありました。
あまり回す方ではないので、プラグが多少煤けるのはヨシとします。
旧タイプのキャブレターは、サイドカー装着時の横Gによるフロートレベル変化に対応した、特殊な造りになっています。
私のもトップレバーこそ後期の物に替えてありますが、燃調はやはり濃い目になり易いようです。
レバーを曲げて多少のレベル調整は出来ます。あまりやらない方が無難だとは思いますが・・・

小さな真鍮製リングにフロートシャフトがくぐります。

これは元々は厚みのある物が付いていたそうです。後にレベル低下によるガス供給不足が明るみになり、薄い物に変わりました。本来オーバーフロー対策のようですけど、私は高度補正用かと思っていました
空気が薄くなる高所では空燃比がリッチになります。
アルプスとかヨーロッパにあるし。フロートレベルを強制的に下げる部品で平地では使わない。
山間部で取り付けるとか・・・そう思っていました。
昔々、まだ乗鞍スカイラインがマイカー規制になる前、バイクで二回、日本一高所の畳平駐車場まで行きました。
標高につられエンジンが吹けなくなり、3速までしか使えない走行を思い出します。
キャブは正直なのですね!乗った事はありませんが、ヤマハのTW200はキャブに高度補正レバーがありました。
メインの通路を絞る構造だったような?あれってこういう時に使うのでしょうか?
結論ですが、あの真鍮製リングは平地ではあまり意味がないのでは。
と言いつつ付けていますが・・・
最後までお読みいただきありがとうございます。
皆様のポチッが更新の励みになります。

にほんブログ村
私のR60も燃調に苦労した事もありました。
あまり回す方ではないので、プラグが多少煤けるのはヨシとします。
旧タイプのキャブレターは、サイドカー装着時の横Gによるフロートレベル変化に対応した、特殊な造りになっています。
私のもトップレバーこそ後期の物に替えてありますが、燃調はやはり濃い目になり易いようです。
レバーを曲げて多少のレベル調整は出来ます。あまりやらない方が無難だとは思いますが・・・
小さな真鍮製リングにフロートシャフトがくぐります。

これは元々は厚みのある物が付いていたそうです。後にレベル低下によるガス供給不足が明るみになり、薄い物に変わりました。本来オーバーフロー対策のようですけど、私は高度補正用かと思っていました

空気が薄くなる高所では空燃比がリッチになります。
アルプスとかヨーロッパにあるし。フロートレベルを強制的に下げる部品で平地では使わない。
山間部で取り付けるとか・・・そう思っていました。
昔々、まだ乗鞍スカイラインがマイカー規制になる前、バイクで二回、日本一高所の畳平駐車場まで行きました。
標高につられエンジンが吹けなくなり、3速までしか使えない走行を思い出します。
キャブは正直なのですね!乗った事はありませんが、ヤマハのTW200はキャブに高度補正レバーがありました。
メインの通路を絞る構造だったような?あれってこういう時に使うのでしょうか?
結論ですが、あの真鍮製リングは平地ではあまり意味がないのでは。
と言いつつ付けていますが・・・
最後までお読みいただきありがとうございます。
皆様のポチッが更新の励みになります。

にほんブログ村
Posted by BMI28 at 23:00│Comments(0)
│BMW R60/2