2016年07月24日
そこそこ出てる?
16時からテストラン。
本日のジェッティング、MJ#125 PJ#20。
このキャブはワイヤーでピストンを上下動させるところはVMキャブ様ですが、ジェットニードルの隙間からガソリンが吸い上げられるのでなく、中空ニードルの横穴からガソリンが吸い出される仕組み。
ややこしい、文字で説明するより。
それだけに段数による変化は少ない?
取説のセッティングにも、MJニードルは基本触らないでネ。みたいなことが書いてある。
小さなビス止めで見るから面倒そうで、一度も変えたことがありません。
それでも、ノーマルキャブ比でトルクフルになり、渋滞路のスローからニードルが効き始める辺りの速度域で乗りやすくなりました。
プラグはそこそこ良い感じかと。

右は相変わらず焼け気味。
果たしてこの違いがキャブのセッティングによるものか。
ビング時代から左側はくすぶり気味でした。
試運転で気づいたこと。
一時的な駐車後、再スタートで時折濃い感じになる。
おそらく走行風冷却を失なった余熱がキャブを熱し、フロート室内を加圧、同時に膨張したガソリンがインジェクションの如く吹き出す。
所謂フローレベルハイ状態、結果濃い目になる。しばらく走ると改善するのが証拠。
ビングでも似た症状は夏場に出てた。
何かで遮熱しなければ。
今日も暑い一日でしたが仕事です。休みと小遣いは気温と反比例⤵。
本日のジェッティング、MJ#125 PJ#20。
このキャブはワイヤーでピストンを上下動させるところはVMキャブ様ですが、ジェットニードルの隙間からガソリンが吸い上げられるのでなく、中空ニードルの横穴からガソリンが吸い出される仕組み。
ややこしい、文字で説明するより。
それだけに段数による変化は少ない?
取説のセッティングにも、MJニードルは基本触らないでネ。みたいなことが書いてある。
小さなビス止めで見るから面倒そうで、一度も変えたことがありません。
それでも、ノーマルキャブ比でトルクフルになり、渋滞路のスローからニードルが効き始める辺りの速度域で乗りやすくなりました。
プラグはそこそこ良い感じかと。
右は相変わらず焼け気味。
果たしてこの違いがキャブのセッティングによるものか。
ビング時代から左側はくすぶり気味でした。
試運転で気づいたこと。
一時的な駐車後、再スタートで時折濃い感じになる。
おそらく走行風冷却を失なった余熱がキャブを熱し、フロート室内を加圧、同時に膨張したガソリンがインジェクションの如く吹き出す。
所謂フローレベルハイ状態、結果濃い目になる。しばらく走ると改善するのが証拠。
ビングでも似た症状は夏場に出てた。
何かで遮熱しなければ。
今日も暑い一日でしたが仕事です。休みと小遣いは気温と反比例⤵。
Posted by BMI28 at 00:55│Comments(0)
│BMW R60/2