2018年09月21日
六郷満山の道、その2.
翌早朝、別府駅前から宇佐市目指し10号線を走る。
今回自転車を持ってくにあたり、キャリア付きフレーム頑丈で前傾姿勢が緩いモデル、一見ロングに理想だけど少し重い。
もう一台、軽量だけど前傾きつく積載性が落ちるモデル。
どちらもカーボンフレーム。
どれを持って行くか思案。
国東半島は坂道が多い、軽量ロードに無理やりキャリア取り付けました。
こちらは電動DI2。
5時前の別府駅

宇佐神宮着、サイドバッグ取り付けにキャリアは必要。相当リアが重くなってます。

14年ぶりの富貴寺、真木大堂、熊野磨崖仏等6寺社回る


田染の荘を最後に国東ユースへ向かう。
サイクルナビの誘導に従い向かった道は峠越え。
途中で日が暮れ、人家も自販機も途絶え車も通らない坂道を押して登り、疲労困憊でユース着が20時。
自転車で行く苦労をしみじみ味わう二日目でした。
この日125km走行。
今回自転車を持ってくにあたり、キャリア付きフレーム頑丈で前傾姿勢が緩いモデル、一見ロングに理想だけど少し重い。
もう一台、軽量だけど前傾きつく積載性が落ちるモデル。
どちらもカーボンフレーム。
どれを持って行くか思案。
国東半島は坂道が多い、軽量ロードに無理やりキャリア取り付けました。
こちらは電動DI2。
5時前の別府駅
宇佐神宮着、サイドバッグ取り付けにキャリアは必要。相当リアが重くなってます。
14年ぶりの富貴寺、真木大堂、熊野磨崖仏等6寺社回る
田染の荘を最後に国東ユースへ向かう。
サイクルナビの誘導に従い向かった道は峠越え。
途中で日が暮れ、人家も自販機も途絶え車も通らない坂道を押して登り、疲労困憊でユース着が20時。
自転車で行く苦労をしみじみ味わう二日目でした。
この日125km走行。