2022年03月22日
2021秋北アルプス燕岳登山その1。
いつの日か登りたい山のひとつ。
そのチャンスは突然やってきた。
2021年11月、3連休取れました。
せっかくだから燕山荘100周年に登りたい。
北アルプス燕岳登山へ行きます。
初日大阪に用事があり、関空でレンタカー借り、一旦大阪向かい夕刻の名神、中央道で安曇野インター目指します。
眠気に勝てず幾度もサービスエリアで仮眠繰り返し翌早朝の安曇野インター着。
山間部入る前にコンビニで行動食と現地の食糧購入。
登山口はかなりの山奥にも関わらず駐車場ほぼ満車。何とか空き見つけた。
忘れ物何度も確認いざ行かん燕岳!
今回はテント泊、総重量20キロのザック背負ってます。
北アルプス三大急登と言われる登山道をひたすら登る。。
燕山荘冬季閉荘一週間前の週末、多くの登山者がいます。
距離は約6キロ、燕山荘見えた辺りから雪が多くなり安全のため軽アイゼン装着。
疲れと高度からくる呼吸難、陽が西に傾いた頃燕山荘到着。
燕山荘100周年に来れました。
テント場の受け付け(2,000円)済ませ急ぎ夜営準備。
1番懸案の寒さ対策万全にしました。
シュラフはナンガオーロラライト750DX、モンベルアンダーウエア上下、モンベルダウンパンツ、
ナンガダウンジャケット、アスカテントシューズ、
エアーマット、スポンジマット、ゴアテックスグローブ等々現地で寒さに凍えないよう万全の準備。
元々持ってた物買い足した物、冬山装備は鳴り物入り。
疲れもあって夕方寝てしまう。
夜半過ぎ寒さで目が覚める。
気温計は氷点下を指してます。
その後は寒さ対策も功を奏し朝まで熟睡。
テントは若い頃バイク日本一周時に買ったダンロップ山岳2人用、流石日本製今だ実用上問題ない。
中房「なかぶさ」温泉ここから登山開始。

北アルプス三大急登がひたすら続く!

途中の合戦小屋。
ここまでケーブルで荷物を上げてます。

ここいらからアイゼン装着。

夕暮れ近くようやく到着。
急いで天幕張ります暗闇は近い!夕焼けがやけに美しかった。

昭和60年に買って以来ツーリングから登山までダンロップテント メイドインジャパン!


そのチャンスは突然やってきた。
2021年11月、3連休取れました。
せっかくだから燕山荘100周年に登りたい。
北アルプス燕岳登山へ行きます。
初日大阪に用事があり、関空でレンタカー借り、一旦大阪向かい夕刻の名神、中央道で安曇野インター目指します。
眠気に勝てず幾度もサービスエリアで仮眠繰り返し翌早朝の安曇野インター着。
山間部入る前にコンビニで行動食と現地の食糧購入。
登山口はかなりの山奥にも関わらず駐車場ほぼ満車。何とか空き見つけた。
忘れ物何度も確認いざ行かん燕岳!
今回はテント泊、総重量20キロのザック背負ってます。
北アルプス三大急登と言われる登山道をひたすら登る。。
燕山荘冬季閉荘一週間前の週末、多くの登山者がいます。
距離は約6キロ、燕山荘見えた辺りから雪が多くなり安全のため軽アイゼン装着。
疲れと高度からくる呼吸難、陽が西に傾いた頃燕山荘到着。
燕山荘100周年に来れました。
テント場の受け付け(2,000円)済ませ急ぎ夜営準備。
1番懸案の寒さ対策万全にしました。
シュラフはナンガオーロラライト750DX、モンベルアンダーウエア上下、モンベルダウンパンツ、
ナンガダウンジャケット、アスカテントシューズ、
エアーマット、スポンジマット、ゴアテックスグローブ等々現地で寒さに凍えないよう万全の準備。
元々持ってた物買い足した物、冬山装備は鳴り物入り。
疲れもあって夕方寝てしまう。
夜半過ぎ寒さで目が覚める。
気温計は氷点下を指してます。
その後は寒さ対策も功を奏し朝まで熟睡。
テントは若い頃バイク日本一周時に買ったダンロップ山岳2人用、流石日本製今だ実用上問題ない。
中房「なかぶさ」温泉ここから登山開始。

北アルプス三大急登がひたすら続く!

途中の合戦小屋。
ここまでケーブルで荷物を上げてます。

ここいらからアイゼン装着。

夕暮れ近くようやく到着。
急いで天幕張ります暗闇は近い!夕焼けがやけに美しかった。

昭和60年に買って以来ツーリングから登山までダンロップテント メイドインジャパン!


Posted by BMI28 at 19:56│Comments(0)
│登山