てぃーだブログ › 琉球の細道。

2024年05月10日

野営好き!

キャンプは結構行ってます。
近くに県営もありますが週末は予約困難、少し遠いけどヤンバルの東海岸にあるキャンプ場通っていました。


  


Posted by BMI28 at 03:24Comments(0)日々のできごと

2024年05月10日

活動しています。

久しぶりの投稿になります。
なるべく時系列意識して書きます。
最後の投稿は猫ちゃんでした。

あれから大きく育ちました。
それに伴いエサ代やら何かと物入りです。

白はメス黒はオスの兄弟です。[


  


Posted by BMI28 at 03:16Comments(0)ニャンコ

2023年12月28日

救える命もある。

今日4回目再診の白。

洗濯ネット越しに自分を見つめる瞳は不安そう。
少なくともお前にとって天使。

生き物飼うのもお金。
それでは12月22日連れて帰りこれまでの治療費。

連れ帰った時、白は左前脚右後脚太もも腫れ歩けない状態。対する黒ばピンピン!


白(メス)生後4ヶ月?
初診   1,100円
排便検査 550円
X線検査 6,600円
点滴  550円
抗生剤2種注射 880円
ブドウ糖経口投与 650円
ブドウ糖処方 110円

白2回目診察
再診料 550円
点滴 330円
抗生剤2種注射 880円

白3回目診察
再診料 550円
ウィルス検査 4,950円
細菌培養検査 11,000円
抗生剤2種注射 880円
患部切開 6,600円
消毒用綿布 550円

白4回目診察
再診料 550円
抗生剤2種注射 880円

白4回目診察
再診料 550円
抗生剤処方 880円
ノミ駆除薬 1,870円

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
黒(オス)生後4ヶ月?初診
ウィルス検査 4,950円
ノミ駆除薬 1,870円

とまぁ2匹で46,000円程!

これだけあれば居酒屋何回行けたか?

金は働けば手に入る。
一度消えた命は買えない。
猫見ながら薄くなった財布に合わせ缶ビール呑む。



  


Posted by BMI28 at 22:43Comments(0)ニャンコ

2023年12月24日

小さな命よ再び。

知り合いの住宅周辺に居着いた子猫野良。
当初5匹いたようですが近所の人が2匹、知り合いが1匹持ち帰り残ったのがこのコンビ。
当初活発に走り回ったいたが1匹が脚を引き摺るようになり見かねて家に連れ帰る。
我が家には既に3匹野良上りがいます。
家族の反対?お金の問題?更に2匹とんでもないクリスマスプレゼント(笑)

さっそく病院連れて行きレントゲン撮ると骨折はしてないが、人で言う太もも左前脚後ろ右脚が化膿してる。それが怪我が原因かも分からない。
放置していればここ数日の寒さで故猫になっていた。
化膿止めにリンゲル注射、家であげるブドウ糖出ました。
先住猫がいるので伝染性病気やノミの有無判明するまで実家の離れで隔離生活。

病院行くのに洗濯ネット入れるまでもなく元気ない!


今のご時世、野良にエサやることすら人目気にする。
それでは野良を卒業します。


連れ帰った日の二匹、今は目ヤニも取れスッキリしてる黒ちゃん。
病猫踏みつけてる(笑)
そういや病院カルテの名前は取り敢えず「のら」です。



  


Posted by BMI28 at 03:06Comments(0)ニャンコ

2023年12月24日

フェアレディ432!

先日車とバイクの展示会に行ったきました。




ヨシムラ!




1番見たかったのがコチラ。

ニッサン フェアレディーZ。
4バルブ、3キャブ、2カム。


S20エンジン!




  


Posted by BMI28 at 02:50Comments(0)日々のできごと

2023年12月24日

R60タイヤとパイロットジェット交換。

11月に前後タイヤ替えたのですが旧車だしダンロップTT100同様前輪もリヤ用??で問題ないだろうとの期待が外れました。
コーナーで切れ込むステアになり改めてIRCのF11取り寄せました。
外したリヤ(6,700円)は予備に使います。

試走すると正常なコーナーリング(笑)

お次は寒くなりヨシムラMJNキャブのパイロットジェット交換。
こんな時フラットツインエンジンは楽です。
何せキャブが横に付いてます。
このキャブにして6年目ですがドレンOリングからのガソリン滲み、ニードルバルブ密着不良(片方)によるオーバーフローの2点以外トラブル無し。


ヨシムラ技術の霧化促進の恩恵は素晴らしく、始動性に吹けも良く燃えやすいからプラグ状態も良好です。
更に純正BING比で燃費も20km/ℓ以上走ります。

パイロットジェット現状番手から前後に変えてみましたが特段変化見られず元のミクニ小#40番でいきます。

ヨシムラMJN26mm、


確か1個700円くらいパイロットジェット。




IRC F11 90/100/18 6,300円。


ビードも柔らかく手組み出来ました。



  


Posted by BMI28 at 02:31Comments(0)BMW R60/2

2023年12月24日

伊平屋マラソン その2。

伊平屋島マラソン第二弾。
前夜祭目当てで前日島着景色と酒を堪能。
大部屋宿泊施設、島尻(しまじり)公民館は深夜まで酒盛りが続いていました。
大会当日朝食頂き自転車で島観光へ。
一番のお目当ては天岩戸沖縄版?の洞窟(クマヤ洞窟)クマヤとは沖縄の方言で籠る。
由来からして想像搔き立てるな~!

お宿からは自転車で30分ほどの道程。
出入口は狭く中はとても広い。
洞窟内は観光客というよりマラソン参加者がいました。
不思議なのは山の中腹にあるにも関わらず洞窟内部は砂地。
更に周囲は県内でも珍しい砂丘指定。
昔は海底?
上から自然光が射し内部は十分明るい。
暫し滞在後洞窟を後に交通規制入る前にお宿に戻ります。

お宿(公民館)では各自準備しては会場向けシャトルバスで次々去っていきます。
自転車では後夜祭で呑めないので自分もバス移動。

15時いよいよフルスタート17時ついにハーフもスタート。
コースはほぼ平坦、前半は集落も日もあるが島の北側は家もなく日も暮れ仮設街頭の灯り頼りに時々あるエイドステーションで補給繰り返し
制限時間ギリギリの3時間半でゴール。自分は記録とか気にしてなく楽しみたいだけ。

会場にはシャワールーム完備、すっきりして後夜祭でまた呑む。
そうです半分酒呑みで来たようなもの。
無料の泡盛に酔いしれ疲れも重なり22時に大部屋お宿向けシャトルバスの世話になる。

最終日は季節風で揺れるの避けて毎回港で一便見送ります。
離島なれど一便乗れば運天港から那覇空港までシャトルバス90分。
県外参加者は当日家に帰れます。


公民館で朝食とは意外でした美味しかった。


こちらがクマヤ洞窟入り口。


洞内から見た入口、昔の人が神の空間を感じたのも分かります。


神聖な域。


マラソンがメインでした^_^


島の北側走る内に日も暮れた。
イルミも綺麗。





毎回陸上自衛隊が支援してます、ありがとうございます。

お楽しみの後夜祭は肉汁おかわりしました。強いお酒苦手泡盛は少しだけ頂く。


お宿翌朝これが2袋、昨晩のお宿版後夜祭物語る。
近所の方がおつまみ差し入れたりで盛り上がっていたようです。




1便お見送り人の偏りでフェリーが傾いてます(笑)

紙テープ舞う別れ。



実はこの後も行きましたクマヤ洞窟。
この斜面に入り口があります。


2便の間に合うよう戻り、島の資料館見学後テープ投げる側に。




さらば伊平屋島また来るぜ!


















  


Posted by BMI28 at 01:25Comments(0)日々のできごと

2023年12月15日

伊平屋マラソン

去った10月27日から2泊で2回目の伊平屋マラソン大会参加してきました。
前夜祭から楽しみたいから金曜日船上の人となる。

この島海が美しい!
沖縄県人でも圧倒される青さ。

フェリーは今帰仁村運天港から日に2往復。
大会開催時は増便で対応します。
島の宿泊施設キャパシティをマラソン参加者が上回り公民館、民泊等で対応してます。
今回は島尻公民館予約。これとて奇跡的に空きがあった。

島での移動手段に自転車持ち込みます。
輪行袋入りなら手荷物で無料。

さてフェリーは揺れることも無く1時間半で島到着。
港には関係者が来島者迎えてくれました。
島の一大イベントでもあり歓迎ぶりが嬉しい。

自転車組み立て公民館へ。
途中の売店でビールとおつまみ買ったのは言うまでもない。

着いて分かったのだが個室やシャワー室に厨房まで完備、自分が知る公民館とはだいぶ様子が異なる。
どうも普段から研修やらの団体さん受け入れているような。

する事もないから早い時間から1人酒宴。

大広間は適当に場所押さえた。
こな時点で隙き隙きでしたがこの後のフェリーからのシャトルバスや翌大会当日の参加者で広間は隙間無くなった。

マラソンは当日参加者が間に合うよう、また大会のウリでもある夜ランでフルが15時スタート、自分が参加するハーフが17時発と時間にゆとりあります。

しばらく休み無料シャトルバス乗り前夜祭会場移動。泡盛とソフトドリンクにモズク入り沖縄そば無料、毎回陸上自衛隊が支援する関係で四駆車が展示されてました。天気も良く前夜祭を堪能してシャトルバス乗り大広間宿へ戻る。
皆さん考えは同じ、翌日余裕なのでそこかしこで酒盛りが始まる。いいなー伊平屋島^_^



今帰仁村運天港ここから伊是名島行きフェリーも出てます。那覇空港からシャトルバスも出ています。


フェリーは美ら海水族館と並ぶ観光地古宇利島横を通ります。



この歓待が離島マラソンの良さ。
これは大会開催中続く。


自転車が島の移動に向いてます。


この蒼さ!観光地要らない、土産物屋要らない、人混み要らない、
心の空気入れ替えたい!そんな方は伊平屋島!



着いた時はガラガラの島尻公民館このあと混雑!
一泊1,000円、朝食1,000円。多分マラソン大会対応料金。



そりゃ昼から飲むでしょう!



お楽しみの前夜祭。


沖縄のマラソン大会で外せないキャラ、リアル宮古島まもる君、このお方移動が多く今回は伊平屋駐在勤務
^_^


無料モズク入り沖縄そばと泡盛。


写真が多いので後半に続きます。





















  


Posted by BMI28 at 10:26Comments(0)

2023年12月15日

令和五年大峰山寺戸締め式。

9月23日奈良県天川村大峰山山頂在大峰山寺今年の戸締め式に初参加。
昼間登ったのが数回あります。
式事開始03時とここからして試練!
念入りに準備して山奥の駐車場にレンタカー止め小雨の中登拝開始、道中真っ暗途中の茶屋まで3時間単独!
麓も途中の茶屋もこの時だけ特別に夜開いていました。
更に真っ暗な山道を歩き01時過ぎ宿坊着。
下界の暑さも何処へやら途中雨にも降られとても寒い!

この山は女人禁制地。
宿坊は灯りつき白装束の男達がいます。
ある種特別なお宿。
眠気と疲労で長椅子で横になる。
白装束を纏った中に外人の姿も。
寒さで寝れずにいると各部屋から男衆が続々と準備し始める。

ついに念願の大峰山寺戸締式は始まる。
恐らく沖縄からは一人?
男だけの式事は勝手解らず流れに付いて行くだけ。

寺に電気はなく本堂内部も皆に付いて周りました。
戸開け式は5月3日、それまで寺は無人になります。

下山は往路と違い安心感満点^_^
この時ほど他人の存在を有難く思う事もないな(笑)
下山後、天河神社、九度山慈尊院、和歌山市府中の府護神社と駆け足参拝。

翌日大神神社行き三輪山登拝、下山後、天理駅移動
駅前駐車場にレンタカー止め日本最古の道と云われる山の辺の道約14km大神神社まで歩く。

酷暑も冷めやらぬ中、木々や路傍の野花は秋が近い事を教えてくれた。

今回もハードな行程でした。
格安LCCも旅を身近にしてくれる。
向こうに見えるはジンベイザメ号。



天川村へ続く道中の道の駅黒滝で何度も車内泊した。
ここでも経費節減に道の駅は定宿?


夜の洞川温泉街風情あります。
下山後温泉に入るのが毎回の楽しみ。
今回は早朝で断念。



この結界門から聖域、同時に女人禁制地。

この時20時頃、ご覧の通り闇への誘い。
約3時間暗闇の登山道ライト頼りに往く!



何度か昼間歩いてるから先が読める。
これが気持ちの支えでした。

吉野側の出合いここまで吉野からも遠い。
この先に茶屋がある。



生きて着きました宿坊!



深夜の大峰山寺に来るとは思わなかった!


こちらが大峰山寺の扉、この後鍵が開けられるる。[


祭りは男のみ、全てが初で只々流れに付いて行くだけ。この後本堂に入ります。
ここで日々の悪さに伴う穢れも少し落ちたかな?
思うに白装束も清い心の現れなんだな。
ちなみに自分は完全登山ルックでした。

四国お遍路も結願したけど邪悪な心は浄化されたか
な?真言宗寺なのでやはり火祭り?護摩焚き?





復路は楽勝周りに人が居るのはいいな(笑)

この後の行程は後日投稿します、











  


Posted by BMI28 at 07:04Comments(0)

2023年11月23日

四国&大阪サイクリング。

今回が4回目のスタッフ参加。
愛媛県西条市いしづち山麓スイートライドロングコース伴走。

松山空港から5キロサイクリングで松山駅から予讃線乗ります。
予讃線の一部時間に自転車そのまま載せれます。
自転車から離れず1時間立ったまま!
着いた先は今治駅、駅前のお宿が本日のゴール。
翌日早朝から予讃線高松向け輪行。
この時間便は輪行袋に入れます、

西条西部公園スタートの70km参加者約650名。

いつしか慣れた西条市の道コースも毎年ほぼ同じ。
エイド毎に美味しいスイーツ食べながら石鎚山方面への坂道へ。

15時ゴール。
一路1人石鎚神社詣で大阪南港行きフェリー乗船のため東予港へ。
港は街から離れているのでコンビニで買い出し後22時発の船上の人となる。

全室個室、ビール飲んで寝ます。
目が覚めたらそこは大阪。

下船後市の中心部までサイクリング。
大阪空港着いて暫くして雨。
長い旅路も終わり









  


Posted by BMI28 at 22:40Comments(0)

2023年11月23日

BMW R60タイヤ交換

タイヤはゴム製品なのでそれこそ乗らずとも寿命が来ます。
その時が来ました。

表示は3.50-18。
旧車向けで定番はダンロップTT100やK87。
これだと100/90-18かな。
今回はIRCG11、3.50/18で行ってみます。

理由はAmazon比でTT100より安かったから。



  


Posted by BMI28 at 05:41Comments(0)BMW R60/2

2023年09月12日

四国サイクリングその他諸々旅!

8月の中頃台風の進路気にしつつ予定通り四国へ。
目的は石鎚山周辺サイクリングに石鎚山登山。

初の松山空港は猛暑!
レンタカー乗り一路下灘駅へ。
それから宿のある今治市。
宿はシクロの家、所謂ゲストハウス。
今治駅前と探しやすい場所にあります、荷物解き居酒屋満喫しておやすみ。

翌日は西条市サイクリング80km走り、15時頃レンタカーに自転車積みしまなみ海道入口のサンライズ糸山駐車場へ、そこから自転車乗り来島海峡大橋往復。

今治の宿に連泊、翌日石鎚山登山、ロープウェイ乗り場は山の中、温泉宿に500円で駐車、手前の他の駐車場と違い入浴料込みなのでオススメします。この辺りは事前調査済み。

ロープウェイ降りてひたすら歩き続け山頂。
上がるまではやめとこうと思っていた尖頭の天狗岳。
眼前にするとやはり向かいました!
怖かったけど無事往復!
下山後温泉浸り今治の宿3泊目。

翌日松山移動レンタカー返却、松山市内のホテルへ。
夜ANAより飛行機欠航メール来ました、その後3泊4日の旅程が6泊7日になるとは!
自分の夏季休暇中で良かった。
松山滞在中近くの興居島サイクリングに松山城行ったり、夜はホテル近場の居酒屋と呑気に過ごす。

ふと思い立ち4日目松山駅前でレンタカー借り鳥取県出雲市出雲大社参拝へ。
この思い付きは「社から招かれている」と前向きに受け止める神社好き。
初の大社は天気も良く人も多く、近くの稲佐の浜まで行ってきた。目的は砂浜から砂持ち社に納め新たに砂貰う。

往復600km走り松山まで戻り、さて明日は飛ぶか?ネット検索。その時点で明日も無理でした!
ネットで予約日変更は一度だけとのお約束で滞在中数回松山空港カウンターまで日参。

翌朝自転車に荷物積み込み何度目かの松山空港。やはり沖縄便は欠航!はてさて悩み他の空港経由調べると午後から大阪空港から臨時便が出る事が判明。
カウンターで確認するが不慣れな女性スタッフに「新規扱いで7万円」と言われる。流石に躊躇っていると代わったベテランさんが、「台風欠航便の変更の場合何処経由でも余計に頂きません」。
これで当初の松山➡沖縄15,000円で松山→大阪→沖縄迄行ける。
出雲大社行って良かった(笑)危うく7万円支払うところでした。

急ぎ自転車輪行袋に詰め込みプロペラ機上の人となる。50分で着いた大阪空港ですが沖縄便は現地の天候次第のアナウンス聞こえる。
定刻5分前にようやく飛ぶ事になり機内へ、それとて機内アナウンスで那覇の天候次第で引き返す条件付き!
結果は揺れも無く那覇着こんな波瀾万丈の旅もたまにはいいな。

往きは快適四国は猛暑!



空港からレンタカーで向かった先は下灘駅。
多くの観光客がいました。




宿は今治駅前。



やはり旅先の楽しみはご当地メニュー肴に呑むこと。


翌日は真夏のサイクリング、西条市や周辺のサイクリストと80kma走る。
しかし沖縄より暑い!





翌日もうひとつの目的石鎚山へ。

[




ここまでは予定通り。
翌日以降は飛行機の確認、ホテル延長、居酒屋(笑)
台風に振り回されたようで中身濃い数日過ごす。


道後温泉

興居島はフェリーで10分。

ひょっこりひょうたん島?













  


Posted by BMI28 at 15:46Comments(0)自転車お遍路登山

2023年06月12日

R60車検

気づけば長く投稿してなかった。
久しぶりのネタはユーザー車検。
他所の検査場は知りませんが、沖縄は予約取るだけで難関、一旦押さえて当日朝キャンセルする業者がいるような。
だから早朝予約サイト開いて日にちもラウンドも空いたとこ押さえるしかない。

相変わらず旧車車検の鬼門ライト光度に光軸。
検査当日だと何かあった時困るので前日テスター屋行って来た。
毎回そうですが2年に一度箱から出す車検用ハロゲンに交換してます。
結果は光度は足りてるがロービーム右上気味、これでは通らないと指摘される。近年はハイビームだけでなくロービーム検査もする。
これの調整に屋外に出てライト外しレンズ回してはテスタ-に戻りを繰り返し正常範囲内に収める。この日は暑くそれは大変でした。

さて翌検査当日は第二ラウンド、いつになく空いてるラインに入りブレーキに始まり、鬼門のライも難なくクリア、最後は検査員による目視確認、何も言われる事なく10分程で終了。

費用はテスター屋ライトテスト代1,650円、自賠責24か月5,560円、重量税5,000円、検査登録印紙代500円、自動車検査証紙代1,300円。
総額14,010円。

テスター屋さん、ここで自賠責も入れてます。
光軸出すのに屋外出て調整この位置に戻りを繰り返す、2輪ラインは終始自分一人気長に付き合ってくれたスタッフに感謝。



火曜日第二ラウンドいつになく空いてました。




一応シフトパターン書いときました。経験上難しい検査員に当たるとアレコレ指摘されます、この日はソフトな方でした。



2年後また来ます。







  


Posted by BMI28 at 21:53Comments(0)BMW R60/2

2023年03月09日

伊吹山登山

鳥取伯耆大山を後に滋賀県目指すもまだ時間に余裕あり岡山市へ向かい山道走る。これが中々の難路、結局岡山市内手前で山陽道岡山インターへ。

この日は月曜日、高速も夜が明けると混み始め大阪市内抜け名神米原インターで降りて伊吹山登山口へ。

昨年2月に積雪の中六合目以降の急勾配を直登、それはスリルと楽しさ混在でした、今回も期待したのですが生憎雪解けは早くそれも叶わず。

現着が11時と登山にしては遅く、急ぎ足で向かう。6合目過ぎると勾配も一段と強くゴロゴロで歩き難い!7合目で登頂諦め下山も頭過ぎる。
天気が悪ければそうした、ところが最高の見晴らしの中無理しました。

往路ですれ違った人は僅か6名。
ウィークデーとはいえ少ない。
頂上も自分1人、日本武尊さんに挨拶して下山。

3合目辺りで日が暮れマグライト片手にトボトボ。

駐車場から1合目迄の登山道は足元悪い、もう暗いし初めて道路歩いて行きます。これが意外にも遠かった。

この日は米原のホテル泊、シャワー浴び近くの居酒屋で飲んだビールは格別でした。

翌日14時迄にレンタカー返却。
それまで奈良県桜井市大神神社参拝、その後関空から帰路へ。





  


Posted by BMI28 at 04:36Comments(0)登山

2023年03月09日

登山は続く。

2月に木曽駒ヶ岳行ったばかりなのに、、
今度は鳥取県の伯耆大山登って来ました。
その翌日は滋賀の伊吹山と毎度ハード行程。
第一回は伯耆大山。

現地の天気や仕事の都合で3回日にち変更した、その結果当初の格安チケットが倍程になるというおまけ付きの旅路。

関空からレンタカーで一路鳥取?
いやその前に用事済ませに奈良と和歌山へ。
夕刻から鳥取目指すも疲れて阪和道Pで仮眠。
目が覚めると3時過ぎ、先を急ぐ。
ガラ空きの中国自動車道から米子自動車へ、暫く走ると前方に白く聳える大山が!
その姿に気持ちも昂る。

ここで誤算が生じます。
米子インターひとつ手前で降りたのは良いが、食料調達の店がなく、一旦登山口駐車場まで行くも、米子市内まで下山。コンビニで買い物して又々登山口駐車場へ。その間20分程の間隙にあっという間に満車近い、天気も良くボチボチ雪山も終わる頃多くの登山者で賑やか。登山はある程度人がいる方が万が一の時助かります。


さて登山口からアイゼン装着、雪道を登り続けます。
最高の天気に最高のロケーションの中4時間で山頂。下山はコースを変え3時間ほど、夕闇迫る中米子市までガソリン補給と(天空へ伸びる坂道)見学へ。
そして一路滋賀県へ。






  


Posted by BMI28 at 01:39Comments(0)登山

2023年03月03日

伊江島キャンプ

前々から行こうと思いながら、中々出来なかったバイク伊江島キャンプ。
ついにその日はきた!

クロスカブにいつものキャンプ道具一式積み込み本部港目指します。

途中のホームセンターにカセットガス買いに入り、目に止まった折りたたみロゴスクーラーボックス衝動買い!
前からバイク用に欲しかったからいいか。

島を往来する村営フェリーは日に4便、30分の船旅。大人往復1,370円、原二往復2,040円。
村営フェリーは、ぐすく、いえしま、二隻体制、繁忙期以外どちらか一隻運航、その他周辺離島航路船のドッグ入り時の貸し出しにも使われてるようです

年に数回釣りに行くけどキャンプ目的は初。
島内にファミマ2軒、Aコープ一軒、後は個人店が数軒。
その割に飲み屋多め、、離島ならでは?

日帰りなら良いけど、泊まりなら食材は本島で買い込むのが無難。

島は葉タバコ産地として知られ、お金持ちが多いと聞いた。最近は県外からの修学旅行の民泊でも知られる。
去る大戦の激戦地でもあり、今日も米軍基地があります。

村営キャンプ場はフェリー代考慮してか一泊400円と格安です。

敷地は広く白い砂浜広がり設備も充実、連泊も苦にならない環境。

日本一周でも行くかの荷物!


瀬底大橋を潜ります


船上から望む美ら海水族館、左の建物はホテル


平坦な島、中央の山に翌日登った


キャンパーは他にライダー1人、ウインドサーフィンの男女数名


季節風強くて早めに設営



曇り空なれど青い海



翌朝登った伊江島タッチュー(山をそう呼ぶ)
昨日のフェリー、この後乗りました



物々しい積載量^_^
楽しかった!









  


2023年03月03日

クロスカブ オイル交換

昨年9月以来の交換になります。
前回はDRでも入れてるワコーズプロステージ10W-40。
今回は広島高潤10W-40にします。
エレメントやOリングも同時に換えました。

走行距離に捉われず常用回転数の高いミニバイクは早めの交換が理想。












  


Posted by BMI28 at 02:51Comments(0)JA60クロスカブ

2023年03月02日

DRーZ400SM車検

普段乗らないDR、何気にナンバーのステッカー見ると、、車検切れてる!
あまり乗らないから気づかなかった。

検査場に予約入れ整備、予約日2日前臨番借り当日テスター屋さん寄り、ライト光度測り光軸合わせます。
光度はDR車検の懸案箇所、念の為ハイワットバルブにヨシムラトライコーン、フェンダーレスもノーマルに戻す。

検査は無事終わりました、新しい車検証がサイズ小さくなってました。

特に難しい整備はなかった


以前は一週間?今回3日しか借りれなかった臨番


趣味人は毎回デスタ屋さんに世話になります
ハイワットバルブの威力、車検下限15,000カンデラを優に超える20,000カンデラ以上。



  


Posted by BMI28 at 14:26Comments(0)バイクあれこれ

2023年03月02日

キャンプ年越し。

時系列前後するヲジサン。

新年は初のキャンプで迎えました。
前は海、後ろは山のサイトですが、寒くもなく宿泊者も多かった。
車に自転車積みサイクリングも楽しむ。

月2回程度、週末過ごすキャンプ場


この一瞬の為に生きてる^_^


コールマン200A、1969年製ランタン、この灯り見るのもキャンプの楽しみ


元日はサイクリング



  


Posted by BMI28 at 14:11Comments(0)日々のできごと

2023年03月02日

もう3月。

もう3月、この前正月だったような(笑)
時が早く感じる・・歳だな!

さて2月初旬、長野県木曽駒ヶ岳登山行って来ました。
節約を第一にLCCにて中部国際空港往復、レンタカーも高速使わず下道往復450km。

豊田市から153、155と国道走り継ぎます。
道中の雪も少なく南国ドライバーにも優しかった。

麓の駐車場着は04時頃、駐車料金1日1,000円、準備しながらトイレ行ったりしてるうちに一便のバス時間。

朝イチのシャトルバスでロープウェイ乗り場まで。
バス代からロープウェイまでセット料金、自分はmont-bell会員で割引きで確か3,800円。
ロープウェイ乗り場までの道はマイカー規制、道幅狭く見るからかなりの難度!
中型バスはチェーン巻き慣れた運転者さんはスイスイと40分程度でロープウェイ乗り場着。
ここから徒歩だと終点千畳敷まで2時間以上かかると誰かのYouTubeで見た。それを僅か7分で別世界着。
時間をお金で買うとはこの事。

有名な冬の直登は目の前、天気も良い。
自分の脚が分からないから、最終ロープウェイ間に合うよう先を急ぎます。

雪質も良く、トレースは膝程の深さ。
ここは既に標高2,600m超、息続かず立ち止まる事数知れず。
ようやく登り切りひと息。
流石に遮るもの無い山頂周辺は強い風も吹き、気温もマイナス10度。万全の防寒対策で挑んだので寒さは問題なかった。

山頂でカップ麺に途中のコンビニでボトルに入れたお湯注ぎランチ、それとて緩くなってる、持って上がった常温水は凍り飲めなかった!

復路の直登は登りの倍怖かった!
終始アイゼンにピッケルのお世話になる。
登山指数Aに合わせて旅程組みましたが、山の天気は目まぐるしく変わる。

車内、ホテル各一泊の旅も無事終わりました。

道路は除雪されてるが、土の駐車場はご覧の通り


駐車場隣りのバス停1番乗り、手前のバッグが自分の。


ここを直登!
[

多くの登山者


地面が凍り付きストック効かずアイゼンオンリー!


写真では伝わらない急登。


御嶽山、スキー場が見えます


富士山が頭見せる、天気最高来て良かった!


手軽で芯まで温まる登山常用食


  


Posted by BMI28 at 13:14Comments(0)登山